風配図レポートの詳細

本ページでは、スパイダー ダイアグラムの生成] ツールで作成できる風配図レポートの詳細を説明します。

概要

風配図レポートは、店舗や施設などの「サイト」周辺に位置する、顧客などの「ロケーション ポイント」の方角別の分布や、サイトと各ロケーション ポイント間の距離の中央値を可視化することができるレポートです。

本レポートの作成機能を利用できる ArcGIS Pro のバージョンは、2.9 以上 です。また、日本語化されたレポートを作成するためには、Business Analyst データ ソースとして、2022 年版以降のオフライン データセットを設定する必要があります。
そのため、本レポートをご利用される場合は、ArcGIS Pro およびデータセットについてそれぞれ最新版へのバージョン アップを行ってください。バージョン アップの方法は、スタートアップ ガイドをご参照ください。

詳細

[風配図チャート] セクション

サイトを中心にした場合の方角別のロケーション ポイント数や、ロケーション ポイント - サイト間の距離の中央値を風配図チャートで表したセクションです。

番号名称説明
1ヘッダーレポートのヘッダーです。分析対象のサイトの ID、住所、緯度経度などの情報が含まれます。
2風配図の中心サイトの位置を示します。その周辺のチャートは、サイト周辺に位置するロケーション ポイントの分布を表します。
3方角サイトから見たロケーション ポイントの方角を表します。
4距離の中央値チャート内の円は、サイトとロケーション ポイント間の距離の中央値を表します。
5扇形方角ごとのロケーション ポイントの分布を表します。扇形の色は方角別のロケーション ポイントの数を表し、濃い色ほどポイント数が多いことを意味します。また、扇形のサイズは方角別のロケーション ポイントとサイト間の距離の中央値を表し、サイズが大きいほど中央値が大きいことを意味します。なお、その方角にロケーション ポイントが無い場合、扇形は描画されません
6凡例チャートの凡例です。扇形の色に対応するロケーション ポイント数を把握することができます。
7すべてのポイントを考慮した場合の距離の中央値分析したすべてのロケーション ポイントを考慮した場合の距離の中央値です。

たとえば上のレポートでは、ある店舗の顧客の分布を表しています。このレポートからは、「顧客が最も多いのは東 (E) であり、南西方向の店舗 - 顧客間の距離の中央値は 2.5km である」ということが分かります。

[チャートについて] セクション

風配図チャートに関して説明するセクションです。青色のテキストはダイナミック テキストで、分析のたびに変化します。

番号名称説明
8ロケーション ポイント数が最大となる方角および割合ロケーション ポイントの数が最大となる方角と、全ポイントに対する割合を表します。
9距離の中央値が最も大きい方角方角別のロケーション ポイントとサイトの距離の中央値が最大となる方角を表します。

[重要項目] セクション

分析から得られた重要な数値について表したセクションです。

番号名称説明
10ロケーション ポイント数の合計分析に使用した全ロケーション ポイントの個数を表します。
11サイトとすべてのロケーション ポイント間の距離の中央値サイトと全ロケーション ポイント間の距離の中央値を表します。
12サイトと最も近いロケーション ポイント間の距離サイトから最も近いロケーション ポイントとサイト間の距離を表します。
13サイトと最も遠いロケーション ポイント間の距離サイトから最も遠いロケーション ポイントとサイト間の距離を表します。

[テーブル] セクション

分析結果の詳細をテーブルで表したセクションです。

番号名称説明
14方角風配図の中心 (サイト) からの方角とその方角を示す記号を表します。
15ポイント数各方角に含まれるロケーション ポイントの合計数を表します。
16割合各方角に含まれるロケーション ポイントの全ポイントに対する割合を表します。
17距離の中央値各方角に含まれるロケーション ポイントとサイト間の距離の中央値を表します。
18距離の計測単位レポート内に表記されたすべての距離の計測単位を表します。